「BMW i7」が電気自動車の常識を覆す理由

  • URLをコピーしました!

電気自動車は刺激が足りない、と思っているあなたに朗報です。

BMW i7は、電気自動車という枠を超えた新しいセダン像を追求しています。

その魅力に迫りましょう。

目次

「BMW i7」は、電気自動車の新たな時代を切り開く!

高性能、長距離走行、ラグジュアリーな外観を備えた電気自動車。

EVはもはや珍しくありませんが、BMW i7は単なる高級EVではありません。

電動化の波に乗り、7シリーズで高級セダンを再定義しようとしているのです。

その姿勢には脱帽です。

 見た目からもわかる、BMWのプレミアム感を存分に味わえる。

「BMW i7」は、BMWが提唱する
「Sustainable Luxury(持続可能なラグジュアリー)」
というコンセプトを体現したデザインが特徴的です。

車体には再生可能な素材を使用し、燃費性能も優れており、環境に負荷をかけずにドライブを楽しむことができるでしょう。

電気自動車らしからぬ走行性能を持った、至極のラグジュアリーカーなのです。

「BMW i7」の魅力に迫る!

– トルクの強さ、加速性能、そして静粛性に優れる。

電気自動車といえば、性能面でハンデを抱えているというイメージがあるかもしれないですが、「BMW i7」はそのような先入観を覆す高性能な走行性能を誇ります。

最高出力は544馬力、最大トルクも745Nm、0-100km/h加速はわずか4.7秒で、電気自動車とは思えない、驚異的なスペックです。

– どんな状況でも、快適なドライブを実現する。

電気自動車だからこそ実現できた、BMW i7のユニークで洗練されたデザインは、

走行中の空気抵抗を最小限に抑えるための最適化された形状が取り入れられています。

それに加え、内装も革新的なマテリアルが使用され、快適性と高級感を両立しています。

静かでスムーズな走行感、自然な加減速感、運転席からの広い視界など、ドライバーにとって使い勝手の良い車なのではないでしょうか。

また、長時間ドライブにも対応できる広い車内空間や、充実したオーディオシステム、多彩な運転支援機能なども搭載されています。

走る歓びにもしっかりとフォーカスしているのです。

電気自動車の未来を担う、「BMW i7」

最高のエンターテインメント空間を演出

「BMW i7」は、完全電動でありながら、究極のラグジュアリーカーとして、駆け抜ける歓びと五感を満たすエンターテインメントの融合が実現しています。

ヘッドライトはクリスタルガラスでできており、その印象的な眼差しには心を惹かれます。そして乗り込む前に、光の演出によるグレート・エントランス・モーメントがあり、その煌めきは心を揺さぶることでしょう。

内装にはラウンジを彷彿とさせる空間が広がり、気分に合わせて照明やサウンドをカスタマイズできるMY MODESが搭載されています。

また、リアシートには31.3インチのシアター・スクリーンが設置されており、ドライビング・イン・シアターと言っても過言ではありません。
お好みの映画やドラマを鑑賞しながら最高の旅を満喫できることでしょう。

 スマートな最新機能

快適でうれしい機能も満載です。

「BMW ConnectedDrive」によって

  • スマートフォンアプリやインターネットを介して車両の位置や状態の確認
  • 遠隔でドアの施錠・解錠やエンジンの始動などが可能
  • 交通、天気などのリアルタイム情報を取得して、ナビゲーションシステムに反映

これらは、リモート・ソフトウェア・アップグレードにてディーラーへ赴かず、オーナー自身でソフトウェアを更新できます。

これにより乗りながら新しい機能を追加できます。

さながら、走るスマートフォンと言っても過言ではないでしょう。

また、すべてのドアが全自動で車内外から開閉できるのです。

窓を開ける必要のある特定の場所で作動するようあらかじめ地点を設定しておける自動パワーウインドウ機能もあります。

そして、スマートフォンをキー代わりにもできるほか、いろいろな情報や機能を遠隔で呼び出すこともできるのです。

まさしく、未来志向のラグジュアリーカーです。

デジタルへのアプローチも余念がありません。

BMW i7が世界に挑戦する!

ここまで「BMW i7」の素晴らしさを見てきましたが、競合車種と比べてみると、また見方が変わるのではないでしょうか。

BMWの永遠のライバルと言えば、メルセデスベンツですよね。

競合車種、メルセデスベンツのラグジュアリーEV「EQS」と比較することにします。

EQS 450+ とAMGBMW i7 xDrive60 Excellence

比較ポイントは以下3点です。

  • デザイン
  • パフォーマンス
  • 価格

デザイン

まず、外観デザインについては、EQSは非常にスタイリッシュであり、流線型のボディラインが印象的です。

さらに、EQSの内装には、デジタルテクノロジーが多数搭載されており、快適な空間を提供しています。

モダンな雰囲気がありつつ、近未来感を彷彿とさせる、最先端の仕様といえます。

一方で、BMW i7は内外装の見た目だけでも印象的すぎるi7は、光の演出やエンターテインメントにもこだわりがあり、洗練された美しさが融合されています。

どちらの車も高級感があり、快適な乗り心地を提供している点は共通しています。

しかし、後方の視界をさえぎるほどのビッグスクリーンやスワロフスキー製のクリスタル・ヘッドライトや枠が光る特大のキドニー・グリルなど、ラグジュアリー感にこだわり抜いたi7にデザインは軍配が上がりそうです。

パフォーマンス

BMW i7 xDrive60 Excellence
  • 最高出力:544ps(400kW)745
  • 最大トルク:745N・m
  • 0-100km/h加速:4.7秒
  • 航続距離:約600km
EQS 450+ AMG
  • 最高出力:333ps(245kW)
  • 最大トルク:568N・m
  • 0-100km/h加速:6.2秒
  • 航続距離:約700km

車の能力を比較すると、パワーや加速力はi7に、燃費や販売価格などコスト面でEQSに軍配が上がりました。

販売価格

CC xDrive60 Excellence

販売価格:1670万円

EQS 450+ AMG

販売価格:1528万円

装備内容や性能をシンプルにまとめている分、購入費用はEQS の方が安いです。

あなたはどちら?

デザインや装備品を最先端でゴージャスに、かつ走る歓びを感じたいなら、「BMW i7」。

高級感漂うが、シンプルでスマートに乗りこなしたいなら、「EQS」といった結果になりました。

BMW史上最強バッテリーEV誕生か

– 上海モーターショーにて登場

4月18日、上海モーターショー2023において、BMW i7の高性能グレード「M70 xDrive」を初公開しました。

BMW i4 M50とBMW iX M60に続き、EVモデルでは3番目のパフォーマンス・モデルです。

世界市場での発売は2023年後半を予定しています。

– 「M」にふさわしいパワー

モーター強化により、システム全体で660馬力のパワー。

高度に統合された電気モーターユニットをフロント/リアに1台ずつ搭載することで、最大トルク1,015Nmを発揮し、0-100 km/h加速は3.7秒を達成しています。

MローンチコントロールとMスポーツブーストによる駆動制御と動力の最適化でトラクションを失うことなく、瞬時に圧倒的な加速に変換されます。

また、EV向けの走行サウンド「BMW IconicSounds Electric」がMパフォーマンス専用のサウンドに切り替わり、走行の高揚感を高めてくれるでしょう。

さらに、M専用アダプティブエアサスペンションを標準装備し、アクティブ・ロール・コンフォートによるアクティブ・ロール・スタビライゼーションと快適性を高める「Executive Drive Pro」パッケージを含む高剛性のボディと相まって、車のハンドリングダイナミクスに磨きをかけています。

装備や最新のBMW iDriveが標準装備されており、圧倒的なスポーティ性能とラグジュアリー感を兼ね備えた一台となっています。

BMW i7にさらに、刺激を求めていた方にはこの一台でしょう。

【まとめ】BMW i7は電気自動車の極致

「BMW i7」は、現代の電気自動車はここまでできる!と最先端の技術とセンスをふんだんに盛り込まれた、高性能なラグジュアリーカーとして注目されています。

従来の電気自動車とは異なり、高速走行や長距離走行にも優れ、静かでスムーズな走行感、時にアクセルを踏み込めば圧倒的な加速感により走る歓びが満たされるでしょう。

そして、広い車内空間、充実したオーディオシステム、光や音の演出により、五感を満たす最高のエンターテインメント空間を実現しており、圧倒的に所有欲が満たされることまちがいなしです。

また、最新のデジタルアシストにより快適な操作で今までにないカーライフを楽しめるでしょう。

さらに、高性能な「M70 xDrive」が2023年末に登場を控えているのです。

BMWのプレミアム感を存分に味わえる「BMW i7」は、まさに、電気自動車の新たな時代を切り開く存在と言えるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる